神社ホームへ神社の由緒ご祈願の案内神社の四季お問い合わせブログ

ご祈願お申込みフォーム または info@kamojinja.net

人生儀礼

安産

「元気にあかちゃんが生まれますように!安心してお産が出来ますように!」 子を易く産む犬にあやかって懐妊五ヶ月目の戌の日に腹帯を着帯して安産を願うという習慣が昔から伝わっております。 安産を願う気持ちは今も昔もかわることなく繋がってきた思いです。 紅白のさらしの帯でまあるいおなかを優しく守って元気なお子をお迎えください。

初宮

生後一ヶ月をすぎた良き日に初めて神様にお参りをする神事です。
無事に生まれた報告と、授かった子供神様にお目にかけて健やかな成長を祈願する事が目的です。
また、初宮参りが氏神様である場合、それは、氏子入りといって神社の氏子になることも意味しています。

七五三

神様の御加護と両親の愛情を受けすくすくと成長し、男子3歳と5歳、女子3歳と7歳には、 神社にお参りして今日までの無事と、さらなる成長を祈願する神事です。 かつては、時期や日取りも一定していませんでしたが、現在では、11月15日を中心に行われています。 「七歳までは神の内」といわれ、昔はこの七五三を過ぎてから人別帳(戸籍簿)に記されて、 始めて一人前とされたといわれています。

成人式

男女とも二十歳になった者が成人として公認してもらう儀礼で、これにより社会に対する責任と権利が与えられます。 現在では、国民の祝日として1月15日に成人の日が定められ、新成人を祝う行事が各地で開催されています。 神社でも、成人した報告とこれからの御加護を神様にお願いします。 成人式や成人祭と同じことは、昔から行われていました。 男子の元服や女子の十三詣りなどです。 元服は数え年の15歳、十三詣りはそのとおり数え年の13歳で行われました。 現在と同じく、この儀式が終わると男女とも一人前とされ結婚することができました。 昔の人の結婚が早かったのもこのためです。

結婚式

二人の新しい生活を神様に認めていただき、また望ましい家庭を築くことを神様に誓い、そしてその成就を願う神事です。 結婚は人生の大きな節目の一つです。 慶祝すべき重儀であり、この結婚式を迎える前には、「結納の儀式」があります。 結納とは、「二つの家を結い納める」ことで、これによって正式に結婚が成立したことを確認します。 昔は、結納といえば酒肴を持参することでした。 その後、酒だけでなく衣装や、嫁入りのときの身の回りの道具などを納めるようになり、 現在では「帯料」「袴料」といった金銭に縁起のよい品物を添えて贈ることが行われています。 そしてめでたく「結婚式」を挙げられるのです。

<結納品>
①目録書
②長熨斗(ながのし)のしあわび
③金包(きんぽう)結納金
④末広(すえひろ)扇
⑤友白髪(ともしらが)麻
⑥子生婦(こんぶ)
⑦寿留女(するめ)
⑧家内善多留(やなぎだる)酒
⑨松魚節(かつおぶし)

厄祓い

神様のお力により、長い年月に積もった厄を一挙に祓ってしまい「禍い転じて福となる」ようお願いする神事です。 人にはその人生のうちに特に忌み慎まなければならない年があります。 それを「厄年」といいます(数え年)。厄年はまた人生の大きな転期となるものです。

男性の厄年 10歳、25歳、42歳、61歳
女性の厄年 19歳、33歳、37歳、61歳

中でも男性の42歳、女性の33歳は大厄といい、その前後の年も前厄、後厄とされ、 最も慎まなければならない年とされています。 厄年には、厄難を逃れるためにさまざまな厄除、厄祓が行われます。 一般的には、神社にお詣りし、厄祓の祈願をしお祓いをしてもらいますが、 そのほか民間の習俗では、ふだん見につけているものや使っているものを道に落としてくるという厄落としての方法もあります。

年祝い

長寿を祝い、その感謝と報告を神様に詣りする神事です。 つい先ごろまで”人生50年”といわれてきた社会では、 60をすぎるまで生きることが出来たら、それはまことに有り難くめでたいことでありました。 そこで生年干支が一巡してもとに還る「還暦」(数え61歳)には年祝いが行われてきました。

年祝い 還暦(61歳)、古稀(70歳)、善寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)

神葬祭

神式で行うお葬式です。 神式では、お亡くなりになった方の死の世界での安住を神様にお願いします(仏式では仏様にお願いします)。 死は現世での生活がなくなったことで、それ自体は悲しいことですが、 神道では御霊(みたま)は、永遠に存在していると考えられています。 「草葉の陰から見守る」という言葉がありますが、祖霊は常に私たちの身辺にいて私たちを見守ってくれています。

祖霊祭祀

祖霊に対する感謝ならびにその霊威を授かるために行う神事です。
祖霊の祭祀を通して、その祖霊が私たちの生命の活動をさらに活発にし、
こうした生命を次代へと継承されていくことを願うわけです。
冠婚葬祭という言葉に代表されるさまざまな人生儀礼は、まさにこのような信仰が根底にあり、
霊魂の誕生、育成、再来を祈り、その働きを盛んならしめるために行われてきたといえます。

ご祈願お申込みフォーム または info@kamojinja.net

建築儀礼

地鎮祭 (授与品と斎場設営例)

家を新築する際に(基礎工事を始める前)、建築現場に土地の神様をお呼びし、 建築完成まで事故が起きぬよう神様にお願いをする御祈祷です。

上棟祭

家を新築する際に(棟が上がった段階で)、建築現場に建物の神様をお呼びし、 建築完成まで事故が起きぬよう神様にお願いをするご祈祷です。

竣工祭

家を新築する際に(建築完成の段階で)、建築現場に今後お守り頂く神様をお呼びし、 工事完成のご報告とこれからの生活また事業安全祈願を神様にお願いするご祈祷です。

工事安全祈願

地鎮祭、上棟祭、竣工祭以外の工事安全祈願全般です。 例えば、土木現場の工事安全祈願です。

ご祈願お申込みフォーム または info@kamojinja.net

諸祈願

交通安全

乗り物全般に関して、その交通安全を祈願するご祈祷です。 一般的には、新車購入時の車のお祓いを指します。

学業成就

高校受験、大学受験、その他各試験等、学問の神様をお呼びして、 その思いを聴いて頂き、学業成就を祈願するご祈祷です。

諸事祈祷

交通安全、学業成就 以外の諸事お願い全般を指します。

ご祈願お申込みフォーム または info@kamojinja.net